機材について

配信をご覧いただきありがとうございました。動画作成中は突然の無気力におそわれたり、ずーっと寝込む時間もありましたが、たくさんの人に支えてもらってやり遂げることができました。ありがとうございます。今家でできることをやったつもりですが、やった結果、逆に皆さんから元気をいただいたようです。
さて、機材はなにを使ったのかと多く尋ねられるのでここに書かせてもらいます。私もこういったことは初心者ですが、少なくとも今回私が得た知識や経験を、今それを必要とするかたがたと共有できればと思います。
録音は全てZoom H6 2020年版というものです。USBでパソコンに繋ぎかんたんな設定するとPC側の録音開始を押すことで録音中のデータ(波形で見られる)がリアルタイムでPCに入っていきます。ぼくの場合2011年のMacBookAirに標準装備のガレージバンドというアプリでも大丈夫でした。
映像は留学中からずーっと使っているSonyのハンディカム。SDカードで映像データをPCに移しました。
 
ここから音と映像のデータを合わせたり、スティーブライヒのような細かい映像編集をしたのがiPadのLumafusionというアプリです。無料のiMovieでもよかったのですが、画面を分割したり、同時に複数の映像を流したりすることが難しかったのです。
 
説明は下手くそですが、もし近い環境でやっている人でもっと良い方法があったり、もしくはここわからないどうやったのとかあれば情報共有させていただきたく思います。
何かもーっと面白いことできたら良いなとも現在考えています!

「機材について」への4件のフィードバック

  1. お誕生日おめでとうございます!

    一昨日の動画を昨晩、拝聴しました。
    昨年3月のコンサートでおあずけとなったバッハ(律儀ですね)。
    教会のおミサにあずかっているような、静謐な幸せを感じました。

    19世紀ギターの優しく温かい音色に、透徹した神音。
    終始、人類や地球への祈りを感じた演奏会でした。
    岡本さんの演奏こそ “Joy of Man’s Desiring” です。

    ご健勝とご多幸、益々のご活躍を謹んでお祈り申し上げます。

    1. Takane様
      嬉しいメッセージをありがとうございます。こういう時代だからできた動画配信、みなさまのもとに音楽を届けられたことをとても嬉しく思います。
      はやくコロナが収束しますように!どうぞお気をつけてお過ごしください。

  2. 遅ればせながらお誕生日おめでとうございます。
    25日の配信を楽しませて頂きました。
    演奏も素晴らしいですが、多重録音動画が凄いですね!
    岡本さんが何人も出てきて、それぞれ違う色のニットを着て・・・全部ご自分で考えられたのですか?
    それぞれが演奏を終わられた時の仕草とか、消えていくタイミングも絶妙です。
    本当に凄い才能をお持ちですね!
    更なるご活躍をお祈り申し上げます。

    1. Mellow様
      嬉しいメッセージをありがとうございます。
      何か動画でしかできないことは何か…と考えた結果でした。もっと何かできるはずなのでまた配信する際にはどうぞお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です