20日の千葉市美浜文化ホールでのピアノとのアランフェス協奏曲、アップロードしました。記録用に撮っていましたが楽しく弾けたので思い切って公開してしまいます。
南部由貴さんの素晴らしいピアノコントロールにより、急遽当日にスピーカーを使わないことにしました。なのでギターは生音です。
全楽章ノーカットです。お楽しみいただけましたら幸いです。
20日の千葉市美浜文化ホールでのピアノとのアランフェス協奏曲、アップロードしました。記録用に撮っていましたが楽しく弾けたので思い切って公開してしまいます。
南部由貴さんの素晴らしいピアノコントロールにより、急遽当日にスピーカーを使わないことにしました。なのでギターは生音です。
全楽章ノーカットです。お楽しみいただけましたら幸いです。
ギター、リュートなどの製作をする匠、奥清秀さんから素敵な動画が届きました。
こういった作業を動画を通してのぞかせていただけることさえ貴重なのに、その対象が自分の楽器だということにとても感動しています。時間も手間もかかる修理ですが快く引き受けてくださり、またその丁寧な作業ぶりに感謝の念しかありません。本当にうれしく思います。
やはり指板は12フレットをさかいに分断されていたようです。
動画の続き、そしてギターの完成が待ち遠しいです。
それと、本日のラン。写真に入りきらなかったので3〜14キロ(ゴール)まで。
芸術の秋、読書の秋、食欲の秋。帰国後はじめての秋。留学中なんどこの時期にサンマを食べたいと思ったか!
秋になってふと軽く口ずさめる曲はないかなと思っていると、3月のコンサートでアンコールに弾いたジェローム カーンの「煙が目にしみる」を思い出してせっかくなのでアップロードしました。
やっぱりいい曲ですよね。あ、この曲の「煙」は七輪で秋刀魚を焼いた時の煙ではないと思います。
涼しくなったかと思えば今日は天気が逆戻りでした。いかがおすごしでしょうか。
演奏動画を掲載しているページに、私のYoutubeアカウントのボタンを試験的に設置してみました。けれどYoutubeを営利目的で使用しているわけではないのでご了承ください。広告収入などはありません。動画のアップロードはあくまでも活動を知ってもらうための手段です。
引き続きお楽しみください!
Sylvius Leopold Weiss というドイツ、バロック時代の作曲家の曲です。バッハと同時代かつ交流もあったそうです。
リュートのために書かれた数ある組曲のなかから16番、その中のプレリュードとアレグロを弾いています。
華やかなフィナーレがたまらなく好きです。
フレーヴォってのはブラジル北東ペルナンブーコ州のダンス&音楽。検索するとちっちゃなカラフル傘を持って踊るダンサーたちが底抜けに明るい。こういうの大好き。ステップ見てたらそりゃサッカー大国なのもわかるってくらい巧みな足技の数々。
よろしければご覧ください。
Pixaim (Frevo) by Marco Pereira.
練習中に武満徹編曲のロンドンデリーの歌を撮ってみました。
エヴァン那須という空間だったのですが建物に鉄釘が一切使用されず
すべて木でできた空間。響もとてもあたたかく練習がはかどりました。
映画「黒いオルフェ」の冒頭でも歌われる名曲「フェリシダーヂ 」。
アントニオ カルロス ジョビン作曲、ローランド ディアンス編曲です。
どうぞお楽しみください。
というわけで友人が編集し直した動画を送ってくれましたのでご紹介させていただきます。詳しくは前の記事「ギター動画」をごらんください。
友人が南米のギターとその製作家を紹介していく Sur Guitarsなる組織を立ち上げ、そのプロモーションの一つとして演奏をして欲しいとのことで、ウルグアイの製作家アリエル・アメイエンダのギターを弾かせて頂きました。透き通りきらびやかな声を持ったギターです。
ウルグアイの作曲家の曲は弾いたことがなかったのでパラグアイの作曲家アグスティンバリオスの「フリアフロリダ」。
南米パラグアイに生まれ演奏活動と詩作に生涯を捧げたバリオス。「花の如く美しきフロリダ」という名のこの曲は、とあるクリスマス、バリオスの知人の娘のために書かれました。
Sur Guitars
https://www.facebook.com/surguitars/
映像: ビーフィルム
www.thebeefilms.com